NEWS

10/31までディナー営業一時休止のお知らせ 〜そだち続ける飲食店へ〜

 

「風土はfoodから」は、オープンして3か月が経とうとしている今、本日10/16(火)〜10/31(水)まで夜の通常営業をおやすみさせていただきます。

※ランチは変わらず営業します。夜も、イベント利用や貸切営業はお受けしています
※2Fにて開催中の特別展「お茶と水筒と」は、平日11:30〜22:00で展覧可能です。

 

 

「あたらしい食の魅せ方」「あたらしい飲食店のあり方」を発明したい

 

個性的なスタッフ達も参画し、お客さんにも恵まれ、オペレーションも人間くささを残しながらも安定しつつあります。

一方で、当初から目指していた、表現したい食のあり方を、もっともっと突き抜けて提供していけるんじゃないか、と感じています。

 

「ちょっと変わってて、なかなかおしゃれでおいしいお店ができたなぁ」というレベルを、もう思いっきり突き破っていきたい。

このお店が目指しているのは、あくまで「食べられるミュージアム」。さまざまな土地の風土を、まるごと食べられる場。

 

「あたらしい食の魅せ方」「あたらしい飲食店のあり方」を発明したいと、本気で思っているんです。

 

どろどろに溶ける期間になる

 

「風土はfoodから」最初の展示は、「あたらしいかんてん」でした。

 

秋田のおばあちゃんはなんでも寒天にしてしまう、という文化があり、牛肉の寒天、サラダ寒天、たまご寒天などが展示してありました。正直おいしいのかな…と思ったと同時に、秋田という風土が生んだ、自然発生的で多彩な食文化に触れた衝撃は今でも忘れられません。

 

食が偏差値化されたり、「おいしい」が画一化されていくグローバル社会。

 

でも、「風土が生んだfood」に焦点を当ててみるだけで、「なんでも寒天にしちゃう」なんていう知りもしなかった文化や知恵やドラマに出逢うことができるし、もしかしたら形を変えながらも未来に紡いでいくことができるかもしれない。

 

しかも、様々な地域の文化(特に食文化)をかき混ぜることで、予測不能な出会いや創発、ひいては新しい文化が生まれちゃうかもしれない、とも信じています。

 

 

 

風土はfoodからの紹介文を、今一度読んでみてください。

 

『地域の食文化やそこに暮らす人の情熱を編集し、五感でまるごとで味わえる、食堂型ミュージアム。』

 

風土を、foodを通して伝えること・再編集すること、そこから立ち現れていく世界を皆で楽しむこと、がわたしたちの使命なのです。

 

そして、僕らは「教育」と「編集」ベンチャーであり、飲食店ビギナー。

ある意味での「飲食店らしさ」を手放しながら、大胆に変容していきたいと思っています。

 

 

そんなわけで、チームでこの3か月を振り返りつつ、これらの理想を実現するために、夜の時間を使って「風土はfoodから」を体現するにふさわしい振り切ったメニューを考えたり、その伝え方を探究していくことにしました。

 

青虫は、蛹の中で一度どろどろに溶けて、蝶として羽ばたいていく。

 

 

「風土はfoodから」も、この2週間はどろどろに溶ける期間になるはず。

常に変化し、そだち続ける飲食店へ。

11月1日(木)からの、新生「風土はfoodから」をどうぞお楽しみに。

風土はfoodからpresents クラ風土ビール セッション01「箕面ビール」と「タルマーリー」

 

 

食べ物をとおして風土を知るミュージアム型おばんざいバル「風土はfoodから」が、満を持してお届けするクラフトビールイベント「クラ風土ビール セッション」。

 

その第一弾として、クラフトビール界の重鎮「箕面ビール(大阪)」と、鳥取県智頭町のパン屋「タルマーリー」が登場! え? どうしてパン屋? と思うなかれ、名著「腐る経済」でも有名なタルマーリー店主の渡邉格さん、いまはパン職人からビール職人にチェンジしているのです!

 

ということでそんな二人の醸造家による超貴重なトークセッションを聞きながら、これまた超貴重なビールを飲んで、且つ「風土はfoodから」シェフ石丸敬将、渾身のおツマミプレートも食べられて料金は5000円! もう祭りだ、祭りだー!

 

————————————

 

◎風土はfoodからpresents クラ風土ビール セッション01
「箕面ビール」と「タルマーリー」

◎風土はfoodからpresents クラ風土ビール セッション01
「箕面ビール」と「タルマーリー」

●日 時:2018/10/31(水)17:00~22:00
・17:00〜19:00までは1杯売りのみ
・飲み放題開始は19:00〜21:00
・トークイベントでお席を確保されたお客様(先着25名様)は飲み放題が22:00まで延長!

●場 所:風土はfoodから
東京都千代田区神田錦町3-15 錦町ブンカイサン1F

●料 金:5,000円(19:00〜21:00まで飲み放題!おつまみプレート付き)

●予約フォーム:https://goo.gl/forms/pGpb06HewnyDUy5g2

※コチラのイベントは上記の予約フォームからの申込みが必須で60名様限定となります。
※先着25名様に限り、下記のトークイベントに参加していただくためのお席を確保しておきます。
※トークイベント参加者の方は22:00まで飲み放題を楽しんでいただくことができます。

 

————————————

 

◎貴重でお得なスペシャルトークセッション「ビールにイタルまで!?」

◎貴重でお得なスペシャルトークセッション「ビールにイタルまで!?」

●時 間:19:30〜20:30予定(風土はfoodから2F)

●出 演:渡邉格(タルマーリー)、大下香緒里(箕面ビール 代表/工場長)
●進 行:藤本智士(Re:S/のんびり)

●申込みフォーム:https://goo.gl/forms/pGpb06HewnyDUy5g2
こちらのGoogleフォームに、お名前とお電話番号、メールアドレス等をご記入のうえ回答を送信ください。
Facebookのイベント『参加予定』の表明だけでは事前申し込みにはなりません。

※トークを聞くも聞かぬも同一料金ですが、遠方から起こしくださったゲストのためにもドネーションBOXにお気持ちを入れていただけると嬉しいです。

 

————————————

◎ゲスト プロフィール

渡邉格 – Itaru Watanabe –
タルマーリー オーナーシェフ

1971年東京都東大和市出身。23歳で学者の父とハンガリーに滞在。食と農に興味を持ち、25歳で千葉大学園芸学部に入学。新卒で農産物流通会社に就職するも、31歳でパン職人の道へ。独自のパンづくりを追求し、麹菌採取の道で目覚める。10代でパンクバンドに費やしたエネルギーが、起業後にパンク的DIYに発展。可能な限り自力で店の改装を行う。著書に『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』(講談社)。

 

大下香緒里 – Kaori Oshita –
株式会社 箕面ビール 代表取締役 /工場長

1976年生まれ。大阪府出身。1977年より小売酒販店を営んでいた父親が1997年突然ブルワリーを起業。家業を手伝う形でブルワリースタッフとして短大卒業と同時に入社。1998年に工場長に就任。自分の人生でビールを造るとは思ってもみなかったが、物をつくる仕事に憧れがあったのと、醸造という歴史や文化が漂う仕事に取り憑かれ、日々奮闘しながら22年。2012年に社長に就任し現在に至る。

 

————————————

 

※たくさんのご来場が見込まれますので当日は立食が中心となる予定です。ご了承ください。

※受付にて料金をお支払いいただいた方に、リストバンドをお付けします。おつまみプレートとプラカップをお受け取りいただき、好きなビールをガンガン飲んじゃってください。

※人気のビールは早々になくなってしまうこともありますので、ご了承ください。

※飲み放題以外の1杯売りの受付は17:00〜19:00と、21:00〜22:00のみとさせていただきます。

※トークイベントのお席を確保できなかったお客様も、立ち見や1Fのスクリーンでトークイベントの中継をご覧いただけます。

※繰り返しになりますが、コチラのイベントはFacebookページの『参加予定』の表明だけでは事前申し込みにはなりません。上記の申込みフォームより参加表明をお願い致します。

【2Fミュージアム特別展】Re:S presents &bottle Exhibition and sale「お茶と水筒と」

風土はfoodから

秋田のおばあちゃんの寒天文化を特集した「あたらしいかんてん」(展示期間:7/23-8/24)に続き、9/25(火)より、2Fギャラリーでの特別展第2弾を開催します。

 

 

2006年発行の雑誌Re:S(りす)創刊号特集「すいとうのある暮らし」。あれから12年の時を経て、ようやくカタチとなった「あたらしい“ふつう”のすいとう」=『&bottle(アンドボトル)』。
その発売を記念し「水筒がもたらしてくれる、あたらしいお茶の世界」を体感できる展覧会を『風土はfoodから』にて開催します。

 

奈良県北東部の大和高原を中心に自然栽培のお茶づくりを続ける、『健一自然農園』代表の伊川健一さん監修のもと、水筒だからこそ、より美味しく味わえるお茶の販売も行います。

※ティーバッグの販売は10月1日からになります。それまでにご予約いただいた方には送料無料でお届けします。

 

また、会場ではそれらのお茶を&bottleに入れた状態でお飲みいただけます。

 

<日時>
2018年9月25日(火)〜10月31日(水)土日祝休み。
11:30〜22:00(最終日は17:00まで)